合う...これもあれも、まさに自分のことだ!
あの人の為に調べたはずが、かえって自分の障害に気づくキッカケとなりました。
その後関連書籍を読み漁りました。
まだ心の中では自分が障害だったと認めたくなかったものの、本や資料にあるアドバイスをなんとか実行してみました。
それゆえ、コツを掴めば解決できる困難もあるんだと知り、自分を理解することによって、自己嫌悪することも少なくなりました。
原因が分かれば、解決法を探し出せば良い、そう思えるようになりました。
心療内科の簡単なチェックを受け、ASDとADHDの可能性が高いと言われました。
障碍者手帳だの考えていましたが、今までの努力でもカバーできるのなら、もう少し頑張ってみたいと思い、手帳は取らずに(壮絶な戦いを経て)卒業し、就職もできました。
ニック・ブイチチさんのお話からもたくさん勇気を得ました。
(「壮絶な戦い」は書き出したらきりがありませんので、ここでは割愛しますが、今後更新されていきますブログの中で少しずつお伝えしましょう。)
その後、更に詳しい検査を通し、自分は「ASDとADHD併存のギフテッド」ということ知りました。
同じ仲間を探そうと、私は当事者会に参加するようになります。
似た悩み、苦しみがある方がこんなにたくさんあるんだと初めて知りました。けど、みんなけなげに生きている、向き合っている......それにすごく心を打たれました。
その当事者会の主催者がADHDの方でした。雑談中も音が気になって具合を悪くする時もありましたが、そのコンプレックスだった自分の弱みをこのような形で多くの当事者に安らぎを与えられる姿は輝いて見えました。
それを見て、私は:「もらう」より「与える」人になりたい。
そう思うようになったのです。
(つづく)
関連記事はこちら:
【発達障害自叙伝】私が今まで来られた訳1 - decoの凸凹ログ~生活の知恵探し
【発達障害自叙伝】私が今まで来られた訳2 - decoの凸凹ログ~生活の知恵探し
【発達障害自叙伝】私が今まで来られた訳3 - decoの凸凹ログ~生活の知恵探し
【発達障害自叙伝】私が今まで来られた訳5 - decoの凸凹ログ~生活の知恵探し
【発達障害自叙伝】私が今まで来られた訳・終 - decoの凸凹ログ~生活の知恵探し
>ブログ村&人気ブログランキング参加中です!<
>下記バナーをポチッとクリックしていただけましたら大変励みになります!:)<
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓